粉瘤|クリニックひいらぎ皮膚科形成外科|池尻大橋・渋谷・三軒茶屋

ご予約・お問い合わせはこちら

TEL03-6407-8227

ヘッダー画像

粉瘤

粉瘤|クリニックひいらぎ皮膚科形成外科|池尻大橋・渋谷・三軒茶屋

粉瘤

皮膚や皮脂などの老廃物が皮膚の内部で袋状の構造物を形成したものです。表皮嚢腫、アテローマとも呼ばれ、体中のどこにでもできる良性の腫瘍です。

皮膚の一部が皮膚の内部に迷入することが原因とされていますが、いまだにはっきりとした原因はわかっていません。

粉瘤の解説図

粉瘤症例写真

                       

症状

最初は小さなしこりとして自覚しますが、内容物がたまっていくことで次第に大きくなり、数cm~10cmほどの大きさになることもあります。ときに中央部に黒点上の開口部を認めます。放置すると感染し、赤く腫れたり、特有のにおいが出たりします(粉瘤の炎症は感染ではなく、異物反応であるという説がありますが、いずれにしても最終的には感染を引き起こします)。

治療法

粉瘤は自然治癒することはないため手術が必要です。小さいうちの方がキズ痕も小さく済みますので、気付いたら早めに手術を受けることをお勧めします。手術時間は5~15分程度で、初診時に手術を受けることができます。

粉瘤は、感染がないときと、感染があるときで治療方針が異なります

1.感染がないとき

皮膚の下の袋を手術で摘出します。くりぬき法と紡錘形切除法の2種類の手術法がありますが、当院はどちらの手術法にも対応しております。医師が診察した上で、より良い手術法を提案します。

1.くりぬき法

パンチと呼ばれる器具で皮膚の一部をくり抜き、内容物を除去した後に袋を取り除く方法です。パンチの大きさは3~5mmほどのため、キズ跡は小さくて済みますが、大きなものやいったん感染を起こしたものには適応になりません。また、再発率が高いこと、顔や首以外ではキズ跡が目立って(太く)治癒する傾向が報告されています。

そのため、キズ跡は小さくて済みますが、必ずしも万能な手術ではないため、医師が適応を判断します。

パンチで皮膚をくり抜きます

内容物を圧出します

嚢種を摘出します

真皮縫合と皮膚縫合の2層で丁寧に縫合します

2.紡錘形切除法

粉瘤の上の皮膚を紡錘形に切除し、皮膚の下の袋を摘出します。キズはシワの方向に一致するように工夫しており、キズ跡は手術後半年~1年程度で目立たなくなります。

大きな粉瘤や感染後の粉瘤、くり抜き法後の再発例はこの手術法を選択します

紡錘形に皮膚を切除します

嚢種壁を剥離して粉瘤を摘出します

真皮縫合と皮膚縫合の2層で丁寧に縫合します

2.感染があるとき

局所麻酔後に切開し、貯まっていた膿や内容物を取り出します。自宅で毎日洗浄を行うことにより1週間程度で感染は落ち着くことが多いですが、袋は残っているため別日に来院していただき手術を行います。いったん感染してしまうとくりぬき法で摘出することが難しくなるため、紡錘形切除法となります。

くり抜き法の誇大広告にご注意!

当院では紡錘形切除法とくり抜き法のどちらも行っていますが、それぞれに利点・欠点があります。くり抜き法の利点のみが強調されているサイトがありますが、一般的には以下のようなものが挙げられます。

紡錘形切除法

くり抜き法

利点

・どれほど大きい病変でも切除できる。

・感染したことがある病変や再発病変でも治療できる。

・再発する可能性がほとんどない。

・キズ跡が小さい(1cm以内)

欠点

・キズ跡がやや長い。 ※注

・大きな病変(4cm以上が目安)、感染したことがある病変、再発病変には適応にならない。

・再発する可能性がある。 ※注

・太いキズ跡(wide scar)になりやすい。 ※注

ただし、この利点・欠点の表にはいくつかの注意点があります(※注マークをつけています)。まず、紡錘形切除法の欠点であるキズ跡の長さですが、(粉瘤の大きさにもよりますが)およそ粉瘤の0.81倍程度です(つまり、多くの場合、粉瘤とほぼ同じくらいのキズ跡です)。そのため、1cm程度の小さな病変では紡錘形切除法でもくり抜き法でもキズ跡の大きさはほとんど変わりません。また、適切な縫合を行うことができる医師であれば多少キズ跡が長くなることは問題となりません(短いキズ跡でも太いものは目立ちます)

また、くり抜き法の欠点として再発率の高さが挙げられます。くり抜き法では10%程度の再発率があるとする報告もあり、一般的には紡錘形切除法より再発率が高いとされています。ただし、この再発率の高さはくり抜き法が悪いのではなく、手術の適応に問題があると考えます。一般的に、切開を要するほどの炎症の既往があるもの、手術後に再発したものはくり抜き法の適応になりません。しかし、くり抜き法後に再発したものはこうした粉瘤に対してもくり抜き法を行ったためではないかと思います(あるいは手術が相当に下手か)。紡錘形切除法だろうがくり抜き法だろうが適切な適応と手術を行えば粉瘤が再発することはほとんどありません。そのため、粉瘤の手術後に同じ部位に再発した方は医療機関を変えた方がいいと思います。

また、くり抜き法後のキズ跡は太いもの(wide scar)になりやすいとされています。これもくり抜き法が悪いのではなく、くり抜き法後の縫合に問題があると考えます。一般的に紡錘形切除法でもくり抜き法でも極力目立たないキズ跡になるように真皮縫合と皮膚縫合という2層で縫合します。しかし、くり抜き法後は真皮縫合をしない、あるいは縫合さえしない医療機関もあるようで、そうしたキズ跡は太いものになりやすい傾向があります(感染した粉瘤を切開したときはもちろん縫合しません)

結局、「くり抜き法だけが一方的に優れている術式ではない」、「紡錘形切除法もくり抜き法も欠点はあるが適切な手術を行うことができる医師あれば欠点にはなりくにい」ということです。月並みですが、形成外科専門医か皮膚外科を専門とする皮膚科専門医が所属する医療機関を選ぶようにしてください。

粉瘤が悪性化することはあるのか?

粉瘤は形成外科手術の20%を占めるという報告もあるくらいありふれた病気です。もちろん当院でも毎日のように手術をしています。

悪性化とは、この粉瘤が癌になることです。粉瘤が悪性化することはありますが、悪性化した粉瘤を治療した経験がある形成外科医や皮膚科医はほとんどいません。それくらい粉瘤の悪性化はまれです。

過去の報告では粉瘤の0.0110.045%(1万例中数例程度)が悪性化するとされています。しかし、日本ではこれまで悪性化した粉瘤の報告は100150例程度しかありません。もちろん全ての悪性化した粉瘤が論文として報告されているわけではありませんが、多くの皮膚科医や形成外科医が毎日のように粉瘤を切除していることを考えると、粉瘤が悪性化する割合が1万例中数例程度にあるというのは高すぎる印象であり(それでも相当まれですが・・・)、実際の頻度はもっと低いのではないかと考えています。海外の報告でも9例のケースシリーズの報告が最多であり、症例が蓄積しにくく、悪性化の正確な頻度はわかっていないのが現状です。

粉瘤は顔や首に最もできやすいのですが、臀部(おしり)の粉瘤が最も悪性化しやすいとされています(坐位や仰臥位の際の慢性的な物理的刺激や炎症による)。そのため、粉瘤の悪性化はまれであり過度に心配する必要はないものの、5年や10年ある粉瘤(特に臀部)が急に増大してきたときや慢性的に排膿しているときは必ず医療機関を受診することが重要です。

当院の粉瘤治療の特徴

1.最小限の通院回数

一般的なクリニックでは、初診、手術日、抜糸日、病理結果の説明と最低4回の通院が必要です。しかし、質の高い日帰り手術を行う体制を整えている当院は、初診時に手術を行い、抜糸日に病理結果の説明をしています。そのため、最低2回の通院になるため、医療費や通院の負担が最小限になります。ただし、大きいものや診断が難しいものは病理結果が出るまでに時間がかかるため、抜糸時に結果をお伝えできないことがあります。     

2.あらゆる部位、大きさの粉瘤に対応

どのような部位や大きさの粉瘤でも治療することができます。くり抜き法、紡錘形切除法ともに行っていますので、最善の治療選択肢を提示します。

3.超音波検査による正確な診断と手術計画

当院ではiViz airという最新のワイヤレス超音波画像診断機を用いています。粉瘤の大きさや深さを正確に診断することにより安全に治療を行うように努めています(触診で明らかに大きさや深さがわかる粉瘤に対しては超音波検査は行っていません)。

4.局所麻酔の痛みを減少させる工夫

30G針という極細の針を用いることで局所麻酔の痛みを最小限にしています。

5.キズ跡(手術瘢痕)に対する配慮

皮膚を切開する方向、丁寧な操作、縫合方法に専門的な知識と技術で対応いたします。

真皮縫合、皮膚縫合という2層で皮膚を縫合することで目立ちにくいキズ跡になるように配慮しています。専門クリニックとして、「他のどの医療機関よりも質の高い縫合を提供しないと当院の社会的価値はない」という気概で取り組んでいます。

費用

※手術費用の他に、診察料、病理検査料などがかかかります。

露出部(2cm未満) 約5,000円(3割負担)
約1,700円(1割負担)
露出部(2~4cm) 約11,000円(3割負担)
約3,700円(1割負担)
露出部(4cm以上) 約15,000円(3割負担)
約5,000円(1割負担)
露出部以外(3cm未満) 約3,800円(3割負担)
約1,300円(1割負担)
露出部以外(3~6cm) 約9,700円(3割負担)
約3,200円(1割負担)
露出部以外(6~12cm) 約12,500円(3割負担)
約4,200円(1割負担)
露出部以外(12cm以上) 約25,000円(3割負担)
約8,300円(1割負担)
Page Top