手掌多汗症|クリニックひいらぎ皮膚科形成外科|目黒区・池尻大橋駅

ご予約・お問い合わせはこちら

TEL03-6407-8227

ヘッダー画像

手掌多汗症

手掌多汗症|クリニックひいらぎ皮膚科形成外科|目黒区・池尻大橋駅

手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)とは?

一般的に手汗と呼ばれるもので、手のひらに多量に発汗する病気です。「テスト用紙が汗で破れる」「握手ができない」「スマホが手の汗で反応しない」など日常生活に大きな影響があります。

精神的緊張、交感神経の活性化との関連が指摘されていますが、明らかな原因はわかっていません。多くの方は10代に症状が現れ、年齢を重ねても自然軽快する傾向はありません。

手掌多汗症の方は国内に500万人近くいると推計されており、珍しい病気ではありません。

手掌多汗症の症状

手のひらに多量の発汗があるため、ペンを持ちにくい、書類が汗で染みる、常に汗がしたたり落ちるなどの症状が出ます。発汗は日中に多く、寝ているときにはないのが特徴的です。

<手掌多汗症の診断基準>

手の多汗症状が6カ月以上続き、以下の6症状のうち2項目以上に当てはまる方

①最初に手の多汗症状が出たのが25歳以下

②左右の手のひらに汗をかく

③睡眠中は発汗が止まっている

④1週間に1回以上、手の多汗症状がみられる

⑤家族に同じ症状の方がいる

⑥手汗のために日常生活に支障をきたしている

手掌多汗症の治療

①アポハイドローション

初めて保険適用になった外用薬です。皮膚から吸収されて、皮膚の下にある発汗を促す物質(アセチルコリン)をブロックすることで、過剰な発汗をおさえます。12歳以上の方が使用することができ、当院では手掌多汗症の第一選択の治療にしています。

1日1回、寝る前に両方の手のひらに塗ってください。1回に塗る量は、両方の手のひらに対してポンプ5プッシュ分が目安

です。薬を塗った手で目をこすらないように注意して下さい。お薬を塗ったまま就寝し、起床後に流水で手をよく洗って下さい(手を洗った後に再度お薬を塗る必要はありません)。

主な副作用として、かぶれ、口の渇き、尿が出にくいなどがあります。

以前は保険適用の外用薬がなかったため、塩化アルミニウムローションという外用薬を用いることが多かったのですが、保険適用の外用薬が出たことで使用することは少なくなりました。

②イオントフォレーシス

手を水中、あるいは濡れた布の上に置き、弱い電流を流す治療法です。水中で発生する水素イオンが汗の出口に作用することで発汗を抑えます。

30分程度の治療ですが、毎週通院する必要があり、通院を中断すると症状が再燃します。そのため、現実的にこの治療を行うことができる方は少なく、当院ではイオントフォレーシスは行っていません。

③ボトックス注射

ボツリヌス毒素が神経細胞内で作用し、アセチルコリンが神経の外に出られないようにすることで発汗を抑えます。まずはアポハイドローションを使用し、効果を実感できない方や毎日外用することが難しい方が適用になります。

手のひらにテープかクリームの麻酔薬を塗布し、30分~1時間ほど待機してもらいます。その後、手のひらの複数カ所に注射をします。注射後3日くらいで効果が出始め、1週間ほどで安定します。効果は6ヵ月程度(4~9カ月)持続します。

ボトックスの注射は、原発性腋窩多汗症(わき汗)や眼瞼痙攣の方には保険適用になりますが、手掌多汗症の方には保険適用がありません。そのため、自由診療での治療になります。

④内服薬

発汗をおさえるプロバンサインという内服薬を使います。内服後4~5時間ほど効果が持続しますので、朝食後と昼食後の1日2回内服するのが一般的です。内服をやめると汗の量は元に戻るため、継続して内服する、あるいはどうしても汗をかきたくないときのみ内服します。主な副作用として、口の渇きや便秘などがあります。

⑤手術

他の治療法で効果を認めないときに適用となります。内視鏡的胸部神経遮断術(ETS:Endoscopic Thoracic Sympathectomy)といい、わきの下から内視鏡を挿入し、多汗の原因となっている胸部の交感神経を遮断します。効果が高い治療法ですが、術後の合併症として代償性発汗(手のひら以外の場所の発汗が多くなる)が高頻度に起こります。

当院では行っていない治療のため、信頼できる医療機関に紹介します。

Page Top