
眼瞼下垂
眼瞼下垂
眼瞼下垂とは、さまざまな原因により上まぶたが下垂し、十分に目を開くことができない状態のことです。見た目の問題だけではなく、視野が狭い、頭痛がする、目が重いなどの症状の原因となることがあります。
眼瞼挙筋という筋肉が、瞼のふちにある瞼板を持ち上げることで、まぶたを持ち上げていますが、この眼瞼挙筋と瞼板をつないでいるのが挙筋腱膜とミュラー筋という組織です。腱膜性眼瞼下垂はこの挙筋腱膜とミュラー筋にゆるみが生じ、眼瞼挙筋の力をうまく瞼板に伝えられないことで起きてしまう眼瞼下垂です。主に加齢によって生じますが、コンタクトレンズ(ソフトでもハードでも起こりますが特にハードの使用者に多い)の長期使用が原因となることがあります。
皮膚弛緩症と言われることもあり、主に加齢によって生じます。
生まれつき眼瞼挙筋の動きが弱い、あるいは全く動いていないことによって起こります。
多くは片側のみですが、両側に起こることもあります。重度の先天性眼瞼下垂では弱視を生じることがあるため、眼科医と連携して治療を行います。
動眼神経麻痺、顔面神経麻痺、重症筋無力症、外傷、眼瞼痙攣などによっても生じることがあります。
眼瞼下垂の症状は必ずしも上まぶたが下垂することだけではありません。以下の項目に1つでも当てはまる方は眼瞼下垂の可能性があるため、まずは診察を受けることをお勧めします。
当院はどのような原因で生じた眼瞼下垂の治療にも対応しております。
緩んだ挙筋腱膜を正常な位置に固定する手術であり、代表的な眼瞼下垂の手術です。眼窩脂肪の変性や過多が目を開きにくくしている原因のことがあるので、目の開きを改善させるために眼窩脂肪を切除することがあります。加齢による眼瞼下垂だけではなく、先天性眼瞼下垂もこの術式を行うことがあります。
皮膚を切開したところは重瞼線(二重の線)に隠れるため、傷あと(手術瘢痕)はほとんど目立ちません。しかし、ご自身の目を鏡で見てもらえればわかりますが、眉毛下などと比べて重瞼線近くの皮膚は薄く、この薄い皮膚を過度に切除することは望ましくありません(厚ぼったい印象の目になるため)。そのため、皮膚を切除できる大きさに制限があるのが欠点です。また、腫れも目立ちやすい手術になります。
主に皮膚性眼瞼下垂に用いられる手術法です。眉毛の下の皮膚を切除することにより、下垂した皮膚を持ち上げ、視野を広くします。
眉毛下の厚い皮膚を切除し、上まぶたの薄い皮膚は温存するため、目の印象が変わりにくいという利点があります。皮膚を切除できる範囲に制限が少ないため、重度の皮膚性眼瞼下垂も治療することができます。眼窩脂肪が開瞼抵抗となっているときは同時に眼窩脂肪切除を行うこともあります。
眉毛の下に傷あとが残ることが欠点ですが、眉毛の下の傷はきれいに治りやすく、極力傷あとが眉毛の中に隠れるように工夫して手術を行います。特に女性の方は、普段眉毛の化粧を行う範囲に傷あとがおさまるように手術を行いますので、ほとんど目立ちません。
重度の先天性眼瞼下垂の方に適応となります。大腿から筋膜を採取し、おでこの筋肉(前頭筋)と瞼板に筋膜を固定することで、前頭筋を用いて目を開くようになります。傷あとが問題となることは少ないですが、目を開ける幅を調整することが難しく、大学病院や基幹病院などで十分な経験を積んだ医師しか行うことはできません。
保険診療の手術では、「デザインを重視しない」「仕上がりに不満を言ってはいけない」「医師は目を開けることができればよいと考えている」などの噂があるようです。これまで保険診療、自由診療ともに数多くの眼瞼手術をしてきましたが、私は保険診療の手術の方がデザインや手術に時間がかかります。
自由診療は、ご本人の希望を正しく把握する、ダウンタイムを最小限にする、などの特有の難しさはありますが、基本的に正常のまぶたのため、希望する仕上がりに合わせてデザインをすることはそれほど難しくありません。しかし、保険診療は、年齢、上まぶたの皮膚の余り、前頭筋(おでこの筋肉)の緊張、挙筋機能(目を開ける力)、眼窩脂肪の変性、瞼板と挙筋腱膜の結合などによってまぶたの解剖や状態が変化するため、考慮するものがたくさんあります。そのため、保険診療の眼瞼下垂のデザインは難しく、当院では術前のデザインに配慮するだけではなく、術中に目の開きや形態を確認しながらデザインを微調整しています。また、手術中は、患者さんに何度も鏡をお見せして、仕上がりを確認しています。
保険診療、自由診療ともにデザインや仕上がりに最大限の配慮をする必要があるのが眼瞼手術であり、自由診療の方が仕上がりが良いということはありません(保険診療の方が仕上がりが良いという意味ではありません)。保険診療、自由診療ともに術式、使用する医療機器に大差はなく、眼瞼手術の仕上がりは医師の技術や経験、妥協しない姿勢に依るところが大きいです。そして、多くの方を治療してきた経験からは、最終的には患者さんとよく話しをし、最大限丁寧に治療をすることに尽きると感じています。
そのため、眼瞼下垂の治療を受ける際には、保険診療か自由診療かよりも、信頼できる医師を見つけることが最も重要です。
あまり知られていませんが、上まぶたの陥凹(へこみ)は眼瞼下垂の症状の1つです。眼瞼下垂の一種である腱膜性眼瞼下垂は瞼板と挙筋腱膜の結合が緩くなることによって生じますが、眼瞼挙筋とともに上まぶたの脂肪(眼窩脂肪)も目の奥の方に引き込まれることがあり、結果として上まぶたの陥凹が生じます。そのため、腱膜性眼瞼下垂の手術では、後退した眼窩脂肪を引き出してくることによって上まぶたの陥凹を改善させることができます。
腱膜性眼瞼下垂の方の陥凹した上まぶたにヒアルロン酸や脂肪注入だけを行うクリニックがあるようですが、根本的な原因を解決していないので全くおすすめできない治療法です。腱膜性眼瞼下垂によって生じた上まぶたの陥凹の治療は手術が最善であり、このようにヒアルロン酸や脂肪注入を行わなくてもかなり改善させることができます。
当院は、頻度が高い腱膜性、皮膚性の眼瞼下垂のみではなく、先天性や外傷・顔面神経麻痺に伴う眼瞼下垂などの治療難易度が高い眼瞼下垂の治療も行っています。大学病院や基幹病院で経験を積んだ専門医が診察しますので、最善の治療選択肢を提示します。
手術後の腫れや皮下出血(内出血、青あざ)を最小限にするために、まぶた専用の極細の針を使います。また、手術中はまぶたを冷却し、出血を最小限にすることによりダウンタイムを最小限にします。
眼瞼下垂の治療の目的は単に目を開きやすくするだけではありません。患者さんの社会背景を考慮した上で最善の仕上がりにすることが重要だと思います。そのため、手術前によく話し合うだけではなく、手術中に鏡を見ながら何度も仕上がりについて確認します。まぶたには「見力」と「魅力」の2つの「みりょく」があると言われており、2つの「みりょく」が最大限になるように仕上がりには徹底的にこだわっています。
※片側あたりの費用です。
※手術費用の他に、診察料などがかかります。
3割負担 | 約22,000円 |
---|---|
1割負担 | 約7,200円 |
3割負担 | 約18,000円 |
---|---|
1割負担 | 約6,100円 |
3割負担 | 約56,000円 |
---|---|
1割負担 | 約19,000円 |