
扁平母斑
扁平母斑
一般的に、「茶あざ」と呼ばれます。多くは生まれたとき、あるいは生後早期に出現しますが、遅発性扁平母斑という思春期以降に出現するものもあります。遅発性扁平母斑は、毛が生えていることがあり、特に肩から上腕、胸部にかけて発生したものをBecker(ベッカー)母斑といいます。
皮膚の最も表層にある表皮という部分のメラニンが増殖することによりますが、なぜメラニンの増殖が起こるかはわかっていません。
1cm~数cmの茶色の色素班として出現します。10cm以上のものや複数が同時にできることもあります。
治療法はレーザーと手術の2つになりますが、どれほど丁寧に手術をしても手術瘢痕が残りますので、扁平母斑の治療はレーザーが第一選択になります。しかし、扁平母斑のレーザー治療の最大の問題点は再発率が高いことです。成人の扁平母斑に対するレーザー治療後の再発率は8割と高く、著効するのは2割程度です。幼児期の方が治療成績は良く、0歳児では5割が著効し、再発率は5割とされています。このように再発率が高いため、広範囲の扁平母斑では、まずテスト照射という小範囲のレーザー照射を行います。その後、半年~1年程度は経過観察を行い、テスト照射部に再発しないようなら扁平母斑全体に照射します。
保険上は2回まで照射を認められていますが、2回照射しても再発するような扁平母斑は手術が治療選択肢になります。手術の場合は再発することはまずありません。
※治療費用の他に、診察料などがかかかります。
※自治体の医療費助成が適用されます(例:東京23区:15歳まで自己負担なし)。
医療費助成の対象年齢や助成費は自治体によって異なりますので、詳しくはお住いの市区町村にご確認ください。
項目 | 料金 |
---|---|
4cm²未満 | 約6,000円(3割負担) 約2,000円(1割負担) |
4~16cm² | 約7,110円(3割負担) 約2,400円(1割負担) |
16~64cm² | 約8,700円(3割負担) 約2,900円(1割負担) |
64cm²以上 | 約11,900円(3割負担) 約4,000円(1割負担) |