
酒さ
酒さ
赤ら顔と呼ばれることもあり、鼻や頬、前額などに赤みが生じる疾患です。30~50歳代に発症しやすく、男性よりも女性に多い傾向があります。皮膚の症状に加えて、ほてりやヒリヒリ感を感じやすいことが特徴です。紫外線、ストレス、アルコール、ニキビダニなどが関与しているとされていますが、これらと関連がなく発症することもあり、明らかな原因はわかっていません。
ステロイド外用薬などの長期使用によって生じる顔の赤みは、酒さ様皮膚炎といいます。どちらも顔に赤みやほてりを生じることがあり、症状は似ていますが、酒さと酒さ様皮膚炎は異なる病気です。
酒さは、第1度(紅斑毛細血管拡張型)、第2度(丘疹膿疱型)、第3度(鼻瘤)に分類され、他に眼型というタイプもあります。
主に鼻、頬、眉間などに一次的な赤みが出現します。最初は一時的であった症状も徐々に長引くようになり、毛細血管拡張やほてりなどの症状が出現します。
ニキビに似たような赤いプツプツや膿疱が出現し、病変が顔全体に広がります。
赤いプツプツが融合し、腫瘤のようになります。特に鼻が盛り上がり、「ミカンの皮」と表現されるような見た目になります。
酒さは治療するとすぐに治るというものではありません。症状がよくなったり、悪くなったりを繰り返すことがありますので根気よく治療を続けて下さい。
酒さに対してロゼックスゲルという外用薬を使うことができるようになりました。ロゼックスゲルは殺菌作用、抗炎症作用、免疫抑制作用などを有しており、酒さの原因のひとつと言われているニキビダニや炎症を改善する作用があります。
ロゼックスゲルは特に丘疹膿疱(赤くて膿をもった盛り上がり)に有効ですが、毛細血管拡張にはあまり効果がありません。そのため、第2度や第3度の酒さに効果が期待できます。
ロゼックスゲルに加えて、抗生物質を3か月程度内服することがあります。抗生物質は抗菌作用に加えて抗炎症作用があり、酒さの原因となっている炎症を軽快させることに有用です。
固定化した毛細血管拡張にはVbeamという毛細血管を閉塞させるレーザーが有効です。しかし、紫斑などのダウンタイムがあるため、ダウンタイムが許容できない方はIPLによる治療をお勧めします。