
腋窩多汗症(わき汗)
腋窩多汗症(わき汗)
日本人の10%はわき汗に悩んでいるという報告があり、ありふれた病気の1つです。大人が悩むイメージがある病気ですが、大人だけではなく子供にも発症します。
以前はあまり良い治療がなかったのですが、現在では効果が高い治療が増えています。
わきにはエクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺があり、エクリン腺から出る汗はさらさらしており、アポクリン腺から出る汗はべとつき、特有のにおいがあります。遺伝、体質、生活習慣、甲状腺などの疾患が関与していることもありますが、ほとんどの方は明らかな原因はありません。
原発性腋窩多汗症には以下の診断基準があります。他に耳垢(みみあか)の湿りなどの症状が出ることがあります。
原因不明の多量の発汗が6か月以上続いていることに加え、以下の6項目中2項目以上を満たす。
腋窩多汗症は治療選択肢が多く、保険診療でも治療効果が高いため、まずは保険診療内で治療を行うことを勧めております。
エクロックゲルとラピフォートワイプの2種類が保険適用となっています。エクロックゲルは塗るタイプであり、ラピフォートワイプは拭くタイプという違いがあります。エクロックゲルは12歳以上、ラピフォートワイプは9歳以上の方に処方できます。
両方とも1日1回使うだけでいいのですが、根本的に汗の腺を取り除くわけではないので継続して使用する必要があります。手や顔の多汗に対して用いることはできません。
汗の分泌を抑えるプロバンサインという内服薬があります。内服をやめると汗の量が元に戻るため、継続して内服する必要があります。喉の渇きや眠気の副作用がありますので、外用薬では効果が乏しいときに選択肢となります。
わきに片側あたり20カ所程度、50単位の注射を行います。注射の数日後から効果が出始め、1週間ほどで安定します。効果は半年(4~9か月)ほど持続しますので、毎年春頃に注射すると最も汗に困りやすい夏を快適に過ごすことができます。
15歳以上の方が保険適用であり、3割負担の場合、費用は両側で約2万円です。妊婦、または妊娠している可能性がある方は注射を受けることができません。女性の方は注射後2回の月経が過ぎるまで、男性の方は注射後3か月間は避妊が必要です。
わきの皮膚を1カ所、1.5cmほど切開し、皮膚の下の汗腺を取り除きます。手術では皮膚を広めに剥がすため、手術後は血が貯まらないようにドレーン(血抜きの管)を挿入します。
手術時間は片側あたり45分程度です。両方同時に行うこともできますし、手術後の安静を楽にするために片側ずつ行うこともできます。
※片側当たりの費用です。
※手術費用の他に、診察料などがかかかります。
項目 | 料金 |
---|---|
剪除法 | 約20,600円(3割負担) 約6,900円(1割負担) |